ユーザーの登録と、削除方法のマニュアルです。
ユーザーからの登録申請は管理者本人が準備する必要があります。
詳しくは管理者として必要な準備をお読み下さい。
名前 | 登録ユーザー名を入力して下さい。 |
---|---|
メールアドレス | 登録ユーザーのメールアドレスを入力して下さい。以下に使われます。
|
パスワード | 登録ユーザーのログインパスワードを入力して下さい。 |
入力項目1〜4 | ユーザー情報の予備入力欄です。見出しなどはsetup.phpで変更できます。 詳しくはこちらご覧下さい。 |
都道府県 | 元々、「入力項目5」だったのを、サンプル用に都道府県で設定したものです。上の入力項目のように変更できます。 |
権限 | 「CSV登録」について CSVをアップロードさせるかどうかの設定です。 (ダウンロードは管理者が項目設定ページで各カテゴリーごとに使うかどうかの設定をし、それが反映されます。) チェックを入れると、ユーザーのログイン直後のページ(「トップ」メニュー)にCSVアップロードのブロックが出力されます。 ※試用版の「サンプル不動産」で利用可にしているのでそちらでご確認頂けます。 不動産の物件情報などのように大量のデータがある場合に使いますが、不特定多数の登録ユーザーが使う場合はこのチェックは入れない事を推奨します。同一企業内などで、複数スタッフが管理するようなタイプでのみ使えるようにして下さい。 |
「タグ入力許可」について 登録ユーザーが管理画面でタグを使うかどうかの設定です。cssはもちろんですが、javascriptなども使えるようになってしまうので、不特定多数が使う場合はこのチェックは入れない事を推奨します。 また、運営途中で「許可」→「禁止」に変更してしまうと、レイアウト崩れなどの問題が出る可能性があるので注意して下さい。 |
|
「上記画像の赤ワク部分(不動産情報〜管理者おすすめサイト)」について ここはsetup.phpが反映される箇所です。 ユーザーに使わせるカテゴリーにのみチェックを入れて下さい。 「★お知らせ」を、特定のユーザー(例えば有料会員)にのみ使えるようになどできます。お知らせは全ページのサブコンテンツに出力される設定にしてあります。 「★管理者おすすめサイト」は、ユーザーには一切利用させないようにしておけば、管理者のみが登録できるコーナーになります。こちらも全ページのサブコンテンツに出力される設定にしてあります。 |
|
登録数上限 | ユーザーごとに登録できるデータ数の上限を設ける事ができます。半角数字で設定して下さい。 未入力・または「0」だと無制限に登録できます。 途中で登録数設定を減らす場合、設定値に既に到達しているユーザーには適用されませんのでご注意下さい。例えば、ユーザーが既に10件登録しているのに、5件に変更した場合などです。この場合、次にユーザーが1件登録した時点で登録数の上限扱いになります。 |
有効・無効 | 「有効」だと登録ユーザーは管理画面にログインできます。「無効」に切り替えるとログインできなくなります。 但し、ユーザーがログインしたままの状態だと、「無効」は効きません。ログアウトして初めて設定が反映されます。 ユーザーの削除を行えば、ログアウト関係なく、一切ログインできなくなります。 |
ユーザー情報を入力し終えたら「メール送信」ボタンを押して下さい。ユーザーのメールアドレス宛てに本登録通知メールが送信されます。
※「メール送信」ボタンを押すと、必ずユーザーに通知メールが送信されます。送信が不要な場合は「保存する」ボタンを押して下さい。
試用版でも試せます。
試用版で試す場合、2件設定されている登録者のメールアドレス欄を実際にあなたが利用中のものに置き換えて下さい。
「設定」メニュー①クリック先にある「その他設定」②で行う事ができます。
「登録者」メニュー①を選択、以下のようにユーザー一覧が出ますので、削除ボタン②を押して下さい。
「設定」メニュー①クリック先にある、「その他設定」の一番下のプルダウン②で設定しておいて下さい。
「登録データを残す」を選択しておくと、ユーザー削除後のユーザーデータは管理者のデータになります。
「登録データを削除」を選択しておくと、ユーザー削除と同時にユーザーデータも削除されます。
デフォルトでは「登録データを削除」が選択されています。