CMSをサイトに出力する為のプレースホルダーについて
template_index.html、template_list.html、template_item.htmlのコード側を見て頂くとわかりますが、以下のプレースホルダーに自動的にCMSが出力されます。
- {{CATEGORIES}}
メニュー(カテゴリーリスト)を出力するプレースホルダー。 - {{ANNOUNCEMENTS}}
template_index.html(トップページ)でお知らせを出力するプレースホルダー。 - {{HOME_BLOCKS}}
template_index.html(トップページ)でブロックを出力するプレースホルダー。 - {{CATEGORY_NAME}}
template_list.htmlでカテゴリーのtitleを出力するプレースホルダー。title要素やh2要素などに使っています。 - {{NEWS}}
template_list.htmlでブロックを出力するプレースホルダー。 - {{TITLE}}
template_item.htmlでhead内のtitleを出力するプレースホルダー。 - {{DESCRIPTION}}
template_list.htmlとtemplate_item.htmlでhead内のdescriptionを出力するプレースホルダー。 - {{DETAIL_BODY}}
template_item.htmlでブロックを出力するプレースホルダー。 - {{CONTACT}}
簡易フォーム
実際に自分のサイトに導入する手順
IDとパスワード は「必ず」入れ替えて下さい。また、cmsフォルダ内にある data.dbのファイル名 も「必ず」変更して下さい。いずれも config.php で設定できます。これらは不正アクセス防止用なので「必ず」行って下さい。


- まず、tp_base_cmsをDLしておきます。
- DLしたCMSから、以下のフォルダとファイルを持ってきます。
cms(フォルダごと)
uploads(フォルダごと)
config.php
contact.php
index.php
item_detail.php
.htaccess(※隠しファイル。もし見えない場合はGoogle検索して見えるようにして下さい。) - トップページのhtmlファイル名(通常はindex.html)をtemplate_index.htmlに変更します。
htmlを開き、DLしたCMSのtemplate_index.htmlにあるプレースホルダーのコードをコピペします。
head内のtheme.cssの読み込みと、html下部のjQueryとtheme.jsの読み込みも入れます。 - トップページ以外に使いたいhtmlのファイル名をtemplate_list.htmlに変更します。
htmlを開き、DLしたCMSのtemplate_list.htmlにあるプレースホルダーのコードをコピペします。
head内のtheme.cssの読み込みと、html下部のjQueryとtheme.jsの読み込みも入れます。
一覧ページの場合、html冒頭のtitleとdescriptionもプレースホルダーになるので忘れず置き換えます。 - 詳細ページ用のhtmlのファイル名をtemplate_item.htmlに変更します。
htmlを開き、DLしたCMSのtemplate_item.htmlにあるプレースホルダーのコードをコピペします。
head内のtheme.cssの読み込みと、html下部のjQueryとtheme.jsの読み込みも入れます。
詳細ページの場合、html冒頭のtitleとdescriptionもプレースホルダーになるので忘れず置き換えます。 - CMS出力パーツのcssを調整して下さい。
cms/theme.cssやcms/theme.jsがCMSテンプレート専用のファイルです。お好みで調整して下さい。 - サーバーにアップロードし、確認。
※もしすでに.htaccessがある場合、上書きリセットしないようにご注意下さい。
管理ページでデータを更新した場合の注意点
管理ページで更新した場合、ローカル上の.dbフファイルを上書きしないようにして下さい。元の状態にリセットされてしまいます。
うっかり上書きしてしまう恐れがあるなら、ローカル上のファイル名を別名にしておくなどをおすすめします。
管理ページで更新した場合、ローカル上の.dbフファイルを上書きしないようにして下さい。元の状態にリセットされてしまいます。
うっかり上書きしてしまう恐れがあるなら、ローカル上のファイル名を別名にしておくなどをおすすめします。